「日本工学院 卒業展2019」開催!
2019年03月13日 「日本工学院 卒業展2019」開催!
5月頃には原因不明の花粉症になるのに、スギとヒノキには一切反応しない鈍感な佐藤@土木・造園科です。
去る3月9日〜11日、「日本工学院 卒業展2019」が八王子キャンパスで開催されました!
われわれ土木・造園科は、卒業制作の成果をパネルや模型等にまとめて、展示いたしました。

今年の卒業制作は、9チームに分かれ、土木や造園分野の課題に取り組みました。
今年の9つのテーマは以下の通り。
1.「メタセコイア並木周辺地盤調査」(土木)
小型・高性能地中レーダーを使って、
地盤内部の状況を調査しました。
2.「資材置場の制作 〜RC構造物をつくる」(土木)
鉄筋組立、型枠工事、生コン打設まで、
学生の手により本格的なRC構造物をつくりました。
3.「ものづくり工房裏 遊歩道整備」(土木)
散策道ともなっている裏山の道の整備に取り組みました。
4.「調整池 管理道整備」(土木)
昨年度に引き続き、調整池管理道の延長に取り組みました。
5.「橋梁模型の制作」(土木)
東京ゲートブリッジ 1/500模型をつくりました。
6.「山へと続く和風庭園」(造園)
飛石、延段、竹垣、四阿などがある
本格的な和風庭園をつくりました。
7.「洋風庭園の改修」(造園)
前々年度卒業制作の洋風庭園の改修に取り組みました。
8.「バラ園の改修」(造園)
図書館棟横のローズガーデンの
花壇改修に取り組みました。
9.「竹チップ化場整備」(造園)
授業で使った竹材の処分用チッパーの
効率的な稼働を目指して、場所を整備しました。
調査や模型を除いて、すべて実物をキャンパス内に制作したんです!
実際につくっちゃうというのがすごいでしょう?
これは八王子キャンパスの大きなメリットの一つです。

和風庭園の模型です。実物はものづくり工房そばにあります。

こちらは洋風庭園模型。もちろん実物がものづくり工房の近くにあります。

ゲートブリッジです。実物は……、東京湾に。
ご来場くださいました保護者の皆様、企業の皆様、そして中学生・高校生の皆様、まことにありがとうございました!
(佐藤)
去る3月9日〜11日、「日本工学院 卒業展2019」が八王子キャンパスで開催されました!
われわれ土木・造園科は、卒業制作の成果をパネルや模型等にまとめて、展示いたしました。

今年の卒業制作は、9チームに分かれ、土木や造園分野の課題に取り組みました。
今年の9つのテーマは以下の通り。
1.「メタセコイア並木周辺地盤調査」(土木)
小型・高性能地中レーダーを使って、
地盤内部の状況を調査しました。
2.「資材置場の制作 〜RC構造物をつくる」(土木)
鉄筋組立、型枠工事、生コン打設まで、
学生の手により本格的なRC構造物をつくりました。
3.「ものづくり工房裏 遊歩道整備」(土木)
散策道ともなっている裏山の道の整備に取り組みました。
4.「調整池 管理道整備」(土木)
昨年度に引き続き、調整池管理道の延長に取り組みました。
5.「橋梁模型の制作」(土木)
東京ゲートブリッジ 1/500模型をつくりました。
6.「山へと続く和風庭園」(造園)
飛石、延段、竹垣、四阿などがある
本格的な和風庭園をつくりました。
7.「洋風庭園の改修」(造園)
前々年度卒業制作の洋風庭園の改修に取り組みました。
8.「バラ園の改修」(造園)
図書館棟横のローズガーデンの
花壇改修に取り組みました。
9.「竹チップ化場整備」(造園)
授業で使った竹材の処分用チッパーの
効率的な稼働を目指して、場所を整備しました。
調査や模型を除いて、すべて実物をキャンパス内に制作したんです!
実際につくっちゃうというのがすごいでしょう?
これは八王子キャンパスの大きなメリットの一つです。

和風庭園の模型です。実物はものづくり工房そばにあります。

こちらは洋風庭園模型。もちろん実物がものづくり工房の近くにあります。

ゲートブリッジです。実物は……、東京湾に。
ご来場くださいました保護者の皆様、企業の皆様、そして中学生・高校生の皆様、まことにありがとうございました!
(佐藤)
n-55636467 at 14:5 | この記事のURL | |