レンギョウ/樹木を覚えよう(60/全60)
2013年01月24日 レンギョウ/樹木を覚えよう(60/全60)
こんちわ(*・ω・)ノ
木曜担当の“つッチ”です
国土強靭化計画、大規模公共事業投資いよいよ、土木・造園の時代なのだ
さて、3級造園技能士を目指して、本日は「レンギョウ」についてマナビマス。
レンギョウ(連翹、学名: Forsythia suspensa (Thunb.) Vahl[1])は、モクセイ科レンギョウ属の落葉性低木広葉樹。別名、レンギョウウツギ(連翹空木)。古名は、いたちはぜ、いたちぐさ。中国名は黄寿丹。英名はゴールデンベル (golden bells, golden bell flower)。
日本の公園や庭木などで「レンギョウ」として一般的に植栽されているのは、レンギョウ、シナレンギョウ、チョウセンレンギョウである。耐寒性耐暑性に優れているため、日本全国に分布している。大気汚染や病虫害にも強く、どんな土壌でもよく育つことから、庭木、公園、垣根に用いられることが多い。写真・解説はフリー百科事典『ウィキペディア』から引用させていただきました。
n-55636467 at 9:0 | トラックバック(0) | この記事のURL | |