アジサイ/樹木を覚えよう(4/全60)
2011年12月29日 アジサイ/樹木を覚えよう(4/全60)

木曜担当の“つッチ”です

今年もイイ感じで暮れてきました。つッチはふるさとで餅をつきながら、3級造園技能士の勉強をしているのだ


アジサイ(紫陽花、英名・学名: Hydrangea)とはアジサイ科アジサイ属の植物の総称である。樹高は 1-2 メートル。葉は光沢のある淡緑色で葉脈のはっきりした卵形で、周囲は鋸歯状。6 月から 7 月に紫(赤紫から青紫)の花を咲かせる。一般に花と言われている部分は装飾花で、おしべとめしべが退化しており(中性花)、花びらに見えるものは萼(がく)である。ガクアジサイでは密集した両性花の周囲にいくつかの装飾花がみられるが、セイヨウアジサイではほとんどが装飾花となっている。また、装飾花の欠如した変異もある(ガクアジサイ「三河千鳥」など)。
写真・解説はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用させていただきました。
n-55636467 at 9:0 | トラックバック(0) | この記事のURL | |