土木・造園 専門学校(土木・造園科)blog
2022年06月21日 月曜日の授業風景
土木造園科1年生の月曜日は午前中にCAD、午後に製図の授業を実施しております。
午前中はPCのCADソフトを用いて3級造園技能士の図面を書いております。
いつもは図面を見て施工しているものを何もない状態から図面化させるのも新鮮味があります。
手書きとは違い思うようにいかないこともありますが皆一生懸命勉強しています。
一方午後は製図室にて製図版、製図道具を用いて手書きの図面を練習しています。
今回は土木工作物である側溝の図面を模写しています。
寸法を読んで図面にするのも簡単そうですが、計算が必要なところは自身で計算しなければいけないので苦労している様子です。
図面描きのルーツとしてアナログもデジタルも相互に学んでいってもらいたいです。
(作成者:石井)


午前中はPCのCADソフトを用いて3級造園技能士の図面を書いております。
いつもは図面を見て施工しているものを何もない状態から図面化させるのも新鮮味があります。
手書きとは違い思うようにいかないこともありますが皆一生懸命勉強しています。
一方午後は製図室にて製図版、製図道具を用いて手書きの図面を練習しています。
今回は土木工作物である側溝の図面を模写しています。
寸法を読んで図面にするのも簡単そうですが、計算が必要なところは自身で計算しなければいけないので苦労している様子です。
図面描きのルーツとしてアナログもデジタルも相互に学んでいってもらいたいです。
(作成者:石井)


n-55636467 at 16:20 | この記事のURL | |
2022年05月27日 造園実習の授業風景
土木造園科の授業の一環で、学校敷地内にある西洋庭園の花を植える授業を行いました。
ただ無造作に花を植えるのではなく、花の種類、場所、形を図面に表し、その図面にのっとって花を植えます。
最初は花を植える場所の位置決めを紐を使って線を引きます。
そして、形が描き出せたら、花を植える位置に目印として割りばしを指していきます。
後日、割りばしの位置に決まった種類、色の花を植えていきます。
学校にいらした際は、学生が自ら植えた花を見に、西洋庭園にお越しください。
(作成者:石井)




ただ無造作に花を植えるのではなく、花の種類、場所、形を図面に表し、その図面にのっとって花を植えます。
最初は花を植える場所の位置決めを紐を使って線を引きます。
そして、形が描き出せたら、花を植える位置に目印として割りばしを指していきます。
後日、割りばしの位置に決まった種類、色の花を植えていきます。
学校にいらした際は、学生が自ら植えた花を見に、西洋庭園にお越しください。
(作成者:石井)




n-55636467 at 13:55 | この記事のURL | |
2022年05月19日 2年生造園演習1
2年生造園コース学生の実習授業風景です。本日の授業内容は学内芝生広場の松の剪定です。造園家の非常勤講師の先生の指導のもと安全第一で作業を進めます。3名〜5名程度のグループに分かれて一本一本、剪定を行います。2年生はさすがにチームワークも良く剪定作業もスムーズです。今日は、とても天気が良く、気持ちの良い授業日和となりました。学内関係者の皆さんも、芝生広場を通りがった際は、ぜひ剪定された松をご覧ください。






n-55636467 at 14:52 | この記事のURL | |
2022年05月12日 資格合格へ向けて
土木造園科の1年生が7月に行われる3級造園技能士試験へ向けて実習を進めています。
今回は最初の段階として、基準の高さに杭を打つ作業を行いました。
指定の場所に穴を掘り、杭をまっすぐに入れてから土を戻して固定します。
杭の傾きは水平器というものを使用しまっすぐになるように適宜確認しながら実施していきました。
全員合格できるように着実にスキルを伸ばしていってもらいたいです。
(作成者:141)


今回は最初の段階として、基準の高さに杭を打つ作業を行いました。
指定の場所に穴を掘り、杭をまっすぐに入れてから土を戻して固定します。
杭の傾きは水平器というものを使用しまっすぐになるように適宜確認しながら実施していきました。
全員合格できるように着実にスキルを伸ばしていってもらいたいです。
(作成者:141)


n-55636467 at 14:23 | この記事のURL | |
2022年04月29日 測量の授業風景
土木造園科の一年生が現在測量実習という授業を受講しています。
測量とは、平たく言うと機械や道具を使って距離や高さを測定するためのものです。
距離などを測るには機械がなくても、人の体を使って様々な距離を測定することが可能です。
今回の授業についてはその一環として、自分の歩幅を知って、距離を測れるようにするのが目的です。
自分の歩幅を知る機会はそうないので学生たちも新鮮な様子でした。
(作成者:141)


測量とは、平たく言うと機械や道具を使って距離や高さを測定するためのものです。
距離などを測るには機械がなくても、人の体を使って様々な距離を測定することが可能です。
今回の授業についてはその一環として、自分の歩幅を知って、距離を測れるようにするのが目的です。
自分の歩幅を知る機会はそうないので学生たちも新鮮な様子でした。
(作成者:141)


n-55636467 at 15:42 | この記事のURL | |