土木・造園 専門学校(土木・造園科)blog
2022年01月06日 新年あけましておめでとうございます。
皆さん明けましておめでとうございます。
本年は寅年 🐅
皆さんにとって良い年になりますよう
心より願う次第です。
そして今日は何と初雪でございます⛄
八王子の豊かな自然を雪が化粧してくれて
綺麗な景色を魅せてくれてます。
そんな雪降る寒いなか、学生たちは卒業制作に取り組んでいます。
これは「枯山水をテーマにした庭園」と「中国風庭園」です。


両作品ともに、近々完成予定ですので、造園専攻の学生の力作を
是非、見に来ていただければと思います。
それでは、皆さまこの辺で。
風邪などひかないよう元気に過ごしてくださいね。

教員 Y
本年は寅年 🐅
皆さんにとって良い年になりますよう
心より願う次第です。
そして今日は何と初雪でございます⛄
八王子の豊かな自然を雪が化粧してくれて
綺麗な景色を魅せてくれてます。
そんな雪降る寒いなか、学生たちは卒業制作に取り組んでいます。
これは「枯山水をテーマにした庭園」と「中国風庭園」です。


両作品ともに、近々完成予定ですので、造園専攻の学生の力作を
是非、見に来ていただければと思います。
それでは、皆さまこの辺で。
風邪などひかないよう元気に過ごしてくださいね。

教員 Y
n-55636467 at 15:12 | この記事のURL | |
2021年12月20日 第四回三多摩建設業連合会主催 現場見学会
師走を迎え、皆さんお忙しい事と存じます。
今回は、例年行っている
第四回三多摩連合会主催の現場見学会をご紹介いたします。
本校では地域連携している上記の団体様のご厚意で毎年暮れに
現場見学会に参加しています。今回で四年目になります。
主旨としては
八王子で学んでいる学生に、是非とも地域で働いてもらえるよう!
※地域で活躍している地場ゼネコンを知ってもらう。
また、この機会に建設業界の最新技術を体験してもらおう。
※最先端のICT技術の体験をする。
学生たちは、最新の技術に驚き、また、懇切丁寧な協会の皆さん
の対応の中で充実した時間を過ごせたと思います。
未来の建設業の「担い手」として「ものづくりのプロ」として
頑張れ!若者たち。



今回は、例年行っている
第四回三多摩連合会主催の現場見学会をご紹介いたします。
本校では地域連携している上記の団体様のご厚意で毎年暮れに
現場見学会に参加しています。今回で四年目になります。
主旨としては
八王子で学んでいる学生に、是非とも地域で働いてもらえるよう!
※地域で活躍している地場ゼネコンを知ってもらう。
また、この機会に建設業界の最新技術を体験してもらおう。
※最先端のICT技術の体験をする。
学生たちは、最新の技術に驚き、また、懇切丁寧な協会の皆さん
の対応の中で充実した時間を過ごせたと思います。
未来の建設業の「担い手」として「ものづくりのプロ」として
頑張れ!若者たち。



n-55636467 at 11:30 | この記事のURL | |
2021年12月20日 業界勉強会
皆さま、こんにちは。
今回は一年生の為の「業界勉強会」のご紹介を致します。
四月入学以来、一年生は専門科目の履修と共に建設業界の
知識を学んでいます。
今回は、企業様のご協力のもと、建設業界の仕事について
と、入社したOBの方にお話をして頂きました。
丁寧に作られた資料の解説を受けながら、皆、真剣に聞き入っていました。
また、OBとの座談会では給料とか、やらかした事とか質問して、大変盛り
上がっていました。
※今の建設業界は「高給」で「福利厚生」も手厚いんですね。
俺より高給取りかも。(笑)
今回のお話を参考に楽しく働ける企業選びをしてくれればと思います。 担任A


今回は一年生の為の「業界勉強会」のご紹介を致します。
四月入学以来、一年生は専門科目の履修と共に建設業界の
知識を学んでいます。
今回は、企業様のご協力のもと、建設業界の仕事について
と、入社したOBの方にお話をして頂きました。
丁寧に作られた資料の解説を受けながら、皆、真剣に聞き入っていました。
また、OBとの座談会では給料とか、やらかした事とか質問して、大変盛り
上がっていました。
※今の建設業界は「高給」で「福利厚生」も手厚いんですね。
今回のお話を参考に楽しく働ける企業選びをしてくれればと思います。 担任A


n-55636467 at 11:15 | この記事のURL | |
2021年12月02日 現場見学会
皆さま こんにちは。
本日は現場見学会の模様を紹介します。
この工事は主要都道のバイパス工事で、この現場は大型土工が
メインの工事現場です。
近年の土木工事はICT技術活用が普及して「省力化」「効率化」
を高めているのが特徴です。
協力して頂いた企業さまのご協力により、現場内の施工の見学と
施工方法の説明を受けました。
学生さんたちは、初めて見る工事現場のスケールの大きさと工事の
内容を知り、大変感慨深く見学していました。
そして、この現場には今年卒業したばかりの先輩が2名配置されて
いました。二人とも学生時代とは違い、精悍んじゃ顔つきだったのが
印象深かったです。
最後はOB2人より、後輩たちにメッセージを貰い終了しました。
この見学会とOBの話を参考にして、次代の担い手として羽ばたくことを
願います。



本日は現場見学会の模様を紹介します。
この工事は主要都道のバイパス工事で、この現場は大型土工が
メインの工事現場です。
近年の土木工事はICT技術活用が普及して「省力化」「効率化」
を高めているのが特徴です。
協力して頂いた企業さまのご協力により、現場内の施工の見学と
施工方法の説明を受けました。
学生さんたちは、初めて見る工事現場のスケールの大きさと工事の
内容を知り、大変感慨深く見学していました。
そして、この現場には今年卒業したばかりの先輩が2名配置されて
いました。二人とも学生時代とは違い、精悍んじゃ顔つきだったのが
印象深かったです。
最後はOB2人より、後輩たちにメッセージを貰い終了しました。
この見学会とOBの話を参考にして、次代の担い手として羽ばたくことを
願います。



n-55636467 at 11:57 | この記事のURL | |
2021年11月30日 pizza 窯2 <BUONO!!!>
皆さま、こんにちは。
今回は、先日紹介しましたPIZZA窯でのPIZZA焼きをご紹介します。
実行日は晴天に恵まれました11月X日!
持ち寄った具材をトッピングして独創的なピザやオーソドックなピザ
を学生たちは作り、先輩たちが作ったPIZZA窯で焼き上げました。
中でもアイスの「月見大福」を載せたPIZZAは目を引きました。
この発想は中々出来るものではありません。
恐る恐る食べた学生は、、、
旨い!と一言。
(;'∀')ホンマカイナ?
そんなこんなで皆PIZZAを美味しく頂き、楽しいひと時を過ごしました。
PIZZA窯を作ってくれた先輩ありがとう!



今回は、先日紹介しましたPIZZA窯でのPIZZA焼きをご紹介します。
実行日は晴天に恵まれました11月X日!
持ち寄った具材をトッピングして独創的なピザやオーソドックなピザ
を学生たちは作り、先輩たちが作ったPIZZA窯で焼き上げました。
中でもアイスの「月見大福」を載せたPIZZAは目を引きました。
この発想は中々出来るものではありません。
恐る恐る食べた学生は、、、
旨い!と一言。
(;'∀')ホンマカイナ?
そんなこんなで皆PIZZAを美味しく頂き、楽しいひと時を過ごしました。
PIZZA窯を作ってくれた先輩ありがとう!




n-55636467 at 11:47 | この記事のURL | |