土木・造園 専門学校(土木・造園科)blog
2022年05月12日 資格合格へ向けて
土木造園科の1年生が7月に行われる3級造園技能士試験へ向けて実習を進めています。
今回は最初の段階として、基準の高さに杭を打つ作業を行いました。
指定の場所に穴を掘り、杭をまっすぐに入れてから土を戻して固定します。
杭の傾きは水平器というものを使用しまっすぐになるように適宜確認しながら実施していきました。
全員合格できるように着実にスキルを伸ばしていってもらいたいです。
(作成者:141)


今回は最初の段階として、基準の高さに杭を打つ作業を行いました。
指定の場所に穴を掘り、杭をまっすぐに入れてから土を戻して固定します。
杭の傾きは水平器というものを使用しまっすぐになるように適宜確認しながら実施していきました。
全員合格できるように着実にスキルを伸ばしていってもらいたいです。
(作成者:141)


n-55636467 at 14:23 | この記事のURL | |
2022年04月29日 測量の授業風景
土木造園科の一年生が現在測量実習という授業を受講しています。
測量とは、平たく言うと機械や道具を使って距離や高さを測定するためのものです。
距離などを測るには機械がなくても、人の体を使って様々な距離を測定することが可能です。
今回の授業についてはその一環として、自分の歩幅を知って、距離を測れるようにするのが目的です。
自分の歩幅を知る機会はそうないので学生たちも新鮮な様子でした。
(作成者:141)


測量とは、平たく言うと機械や道具を使って距離や高さを測定するためのものです。
距離などを測るには機械がなくても、人の体を使って様々な距離を測定することが可能です。
今回の授業についてはその一環として、自分の歩幅を知って、距離を測れるようにするのが目的です。
自分の歩幅を知る機会はそうないので学生たちも新鮮な様子でした。
(作成者:141)


n-55636467 at 15:42 | この記事のURL | |
2022年04月18日 前期授業スタート
土木・造園科の前期授業がいよいよ本日から開始されました。
1年生は午前中にパソコンで図面などを描くCADの授業。
午後は、製図版を使用し、実際のペンで図面を書く授業を行いました。
初回の授業もあり、初めて丸々1日学校で授業を受け、最後は学生たちも疲れ切った様子でした。
(写真は製図のもの)
これから様々な分野を学ぶための第一歩となりますので、がむしゃらに勉学に励んでもらいたいです。
(作成者:141)

1年生は午前中にパソコンで図面などを描くCADの授業。
午後は、製図版を使用し、実際のペンで図面を書く授業を行いました。
初回の授業もあり、初めて丸々1日学校で授業を受け、最後は学生たちも疲れ切った様子でした。
(写真は製図のもの)
これから様々な分野を学ぶための第一歩となりますので、がむしゃらに勉学に励んでもらいたいです。
(作成者:141)


n-55636467 at 19:2 | この記事のURL | |
2022年04月08日 入学後最初のイベント
4月7日(木)
新入生が入学して最初のイベントで高尾山へ登山しに向かいました。
知らない環境に飛び込んで、顔も名前も分からない関係の中、班行動を行うことで、入学して初めての友達ができたり、改めて団体行動のルール等を勉強しました。
天候にも恵まれ、皆さん楽しみながらも同級生とコミュニケーションをとれたと思います。
(作成者:141)



新入生が入学して最初のイベントで高尾山へ登山しに向かいました。
知らない環境に飛び込んで、顔も名前も分からない関係の中、班行動を行うことで、入学して初めての友達ができたり、改めて団体行動のルール等を勉強しました。
天候にも恵まれ、皆さん楽しみながらも同級生とコミュニケーションをとれたと思います。
(作成者:141)



n-55636467 at 13:20 | この記事のURL | |
2022年04月06日 ご入学おめでとうございます!
4月2日に2022年度新入生が入学し、土木・造園科には総勢38人の1年生が加わりました。
2日の入学式は天気も良く、非常に恵まれた気候の中、初めて日本工学院八王子専門学校の一員となった新入生たちの顔つきは夢と希望、少しの不安を抱えているようでした。
4日からはオリエンテーションが始まりこれから2年間共にする同級生であったり、担任の先生と初めて顔合わせしました。
これからたくさんのことを学び、経験し、立派に卒業を迎えてもらいたいものです。
改めて、ご入学おめでとうございます!!
(作成者:141)


2日の入学式は天気も良く、非常に恵まれた気候の中、初めて日本工学院八王子専門学校の一員となった新入生たちの顔つきは夢と希望、少しの不安を抱えているようでした。
4日からはオリエンテーションが始まりこれから2年間共にする同級生であったり、担任の先生と初めて顔合わせしました。
これからたくさんのことを学び、経験し、立派に卒業を迎えてもらいたいものです。
改めて、ご入学おめでとうございます!!
(作成者:141)


n-55636467 at 13:15 | この記事のURL | |