土木・造園 専門学校(土木・造園科)blog
2022年04月06日 ご入学おめでとうございます!
4月2日に2022年度新入生が入学し、土木・造園科には総勢38人の1年生が加わりました。
2日の入学式は天気も良く、非常に恵まれた気候の中、初めて日本工学院八王子専門学校の一員となった新入生たちの顔つきは夢と希望、少しの不安を抱えているようでした。
4日からはオリエンテーションが始まりこれから2年間共にする同級生であったり、担任の先生と初めて顔合わせしました。
これからたくさんのことを学び、経験し、立派に卒業を迎えてもらいたいものです。
改めて、ご入学おめでとうございます!!
(作成者:141)


2日の入学式は天気も良く、非常に恵まれた気候の中、初めて日本工学院八王子専門学校の一員となった新入生たちの顔つきは夢と希望、少しの不安を抱えているようでした。
4日からはオリエンテーションが始まりこれから2年間共にする同級生であったり、担任の先生と初めて顔合わせしました。
これからたくさんのことを学び、経験し、立派に卒業を迎えてもらいたいものです。
改めて、ご入学おめでとうございます!!
(作成者:141)


n-55636467 at 13:15 | この記事のURL | |
2022年03月16日 卒業式 <旅たちの時>
本日、春の陽気の中、日本工学院八王子専門学校から
2300人の学生たちが巣立っていきました。
二年課程の学科の学生たちは、コロナ禍の中、入学し
卒業していく事になりました。
コロナに対する授業形態に戸惑いながらも二年間学んできた
土木・造園科の42名の学生たち。
よく頑張りました。
「艱難汝を玉にす」この苦労を糧に実社会で活躍してください。
卒業おめでとうございます!
担任 Z

2300人の学生たちが巣立っていきました。
二年課程の学科の学生たちは、コロナ禍の中、入学し
卒業していく事になりました。
コロナに対する授業形態に戸惑いながらも二年間学んできた
土木・造園科の42名の学生たち。
よく頑張りました。
「艱難汝を玉にす」この苦労を糧に実社会で活躍してください。
卒業おめでとうございます!
担任 Z


n-55636467 at 14:59 | この記事のURL | |
2022年03月01日 2023就職解禁!
皆さま こんにちは。
やっと三寒四温も始まり春の到来がまじかになってきましたね🌸
この三月の一日から、2023年度採用の就職戦線が始まります。
皆さん、スーツに身に纏い、頭髪を整え緊張感あふれる姿で
合同企業説明会に臨んでました。
自分の適正を活かし、将来活躍できる選択が出来るよう
頑張れ若者たち!自分の未来は自分で掴め!
by T
やっと三寒四温も始まり春の到来がまじかになってきましたね🌸
この三月の一日から、2023年度採用の就職戦線が始まります。
皆さん、スーツに身に纏い、頭髪を整え緊張感あふれる姿で
合同企業説明会に臨んでました。
自分の適正を活かし、将来活躍できる選択が出来るよう
頑張れ若者たち!自分の未来は自分で掴め!
by T

n-55636467 at 16:41 | この記事のURL | |
2022年02月24日 クレーンの資格取得
今日、ご紹介するのは
「小型移動式クレーン技能講習」です。
建設業において、建設機械の資格を取得する事は必須です。
なかでも、重いものを吊り上げることは工事を安全に効率よく
仕事を進める事ができます。
今回の技能講習を修了すれば「5t」までの重量物を吊る事が
できます(仕事できるということ)。
皆さん、真剣に受講しています。
本校では、この他にも多数の資格取得を進めています。
追伸 もうすぐ寒さも緩み春の日差しが届きそうですね。
「小型移動式クレーン技能講習」です。
建設業において、建設機械の資格を取得する事は必須です。
なかでも、重いものを吊り上げることは工事を安全に効率よく
仕事を進める事ができます。
今回の技能講習を修了すれば「5t」までの重量物を吊る事が
できます(仕事できるということ)。
皆さん、真剣に受講しています。
本校では、この他にも多数の資格取得を進めています。
追伸 もうすぐ寒さも緩み春の日差しが届きそうですね。

n-55636467 at 12:4 | この記事のURL | |
2022年02月10日 3級技能士試験 IN 埼玉⤴⤴⤴
皆さま、寒い日々が続いております。
風邪など召さないようご自愛くださいね。
先日、3級技能士試験受験の為、埼玉県行田市にある「ものつくり大学」
に行ってきました。
例年は東京会場で受験するのですが、今年は技能五輪予選の関係で無くなったため
一年生は埼玉会場で受験する事になりました。
寒風吹きすさび粉雪が舞い散る中、受検者は一生懸命に実技試験に取組み
二時間半の試験時間はあっという間に過ぎて行きました。
受検している学生、日頃培った技術を惜しむことなく発揮した事でしょう。
全員が合格する事を願ってやみません。
お疲れ様でした一年生の諸君、来年は2級造園技能士目指そう❕
by 引率者A

風邪など召さないようご自愛くださいね。
先日、3級技能士試験受験の為、埼玉県行田市にある「ものつくり大学」
に行ってきました。
例年は東京会場で受験するのですが、今年は技能五輪予選の関係で無くなったため
一年生は埼玉会場で受験する事になりました。
寒風吹きすさび粉雪が舞い散る中、受検者は一生懸命に実技試験に取組み
二時間半の試験時間はあっという間に過ぎて行きました。
受検している学生、日頃培った技術を惜しむことなく発揮した事でしょう。
全員が合格する事を願ってやみません。
お疲れ様でした一年生の諸君、来年は2級造園技能士目指そう❕
by 引率者A


n-55636467 at 9:40 | この記事のURL | |