土木・造園 専門学校(土木・造園科)

テクノロジーで社会を豊かにする。



八王子 2年制 ※八王子校のみ設置 土木・造園のプロフェッショナルをめざす 土木・造園科 国土交通省資格認定 厚生労働省資格認定

オープンキャンパス・体験入学

土木・造園 専門学校(土木・造園科)blog

2023年01月17日 土木コース 鉄筋破断の実験

今回は1年生土木コース学生の授業の一つを紹介します!

本日行ったのは鉄筋の破断試験
太い鉄筋を人力で引っ張って破断させるのは不可能なので、機械を使って破断します。
金属は靭性(柔らかさ)に富んでいるため、力を加えると一番弱い所が伸びて、限界を迎えるといきなりバチン!と大きな音を立てて破断します。

大きな音が出て皆驚いていましたが、なかなか見れないものなので貴重な経験になったかと思います!


(作成者:石井)

IMG_7031
IMG_7032

n-55636467 at 16:42 | この記事のURL | |

2022年12月21日 門松制作!土木・造園科2年生造園コース

2年生造園コース造園実習授業
今日の課題は、2年生造園コース25名が3チームに分かれて、門松の制作体験実習を行いました。非常勤講師の先生方から、門松関する歴史的背景のお話しや、伝統の技について伺うことができました。先生方のご指導の下、各チーム共に門松を完成することができました。「手を動かしながら学ぶ」という本校の学習理念の一つを実践できた授業となりました。完成した門松は、建築実習棟入口と、ものづくり工房入口に設置する予定です。年明けのオープンキャンパスにお越しの際に、ご覧になっていただくことができると思います。担当:真田丸
IMG_4399IMG_4396IMG_4384

n-55636467 at 17:7 | この記事のURL | |

2022年12月14日 企業連携授業(巴山建設株式会社)土木・造園科1年

12月14日(水)快晴!冬晴!!
今日は、巴山建設株式会社様のご厚意による企業連携授業を開催しました。
本校、西門道路向かい側の広大な敷地は、巴山グループの所有地の一つ。その広大な敷地にサッカー場、ビオトープ等の大開発事業をこれから展開するとのこと。巴山グループは、リサイクルプラント業務の他、土地開発、道路、橋梁等、土木建設業全般を扱う企業様です。
今日は、巴山建設が所有しているとてつもなく高価なドローンの実演を直に拝見する機会と、高所作業車に実際に乗らせていただき、開発予定の敷地を上空から見下ろすという体験をさせていただきました。学生の皆からも大歓声があがり初めての体験に皆興味津々でした。今後も開発が徐々に進んでいく現場での体験実習を継続して行わせていただけるとのこと。次年度以降の体験実習授業をカリキュラムに盛り込んでいく予定です。卒業後の糧となる体験型授業を今後も幅広く展開していきたいと思います。
担当:真田丸

IMG_4259IMG_4269IMG_4270IMG_4277

n-55636467 at 17:18 | この記事のURL | |

2022年11月14日 土木・造園科2年 土木コース実習(タイル補修)

土木造園科2年土木コース実習では、様々な実習を行います。今日は「タイル補修工事」にチャレンジ。学内校舎外部の床タイルがあちらこちらで、ひび割、破損等があり、それらの補習箇所の調査からおこないました。ひび割れ等のあるタイルを剝がし、余分なモルタルをケレンで剥がし、平滑に均します。新しいタイルをセメントボンドで貼り付け、目地を埋めます。これらの工程を、地道に行います。学内美化に寄与する実習作業、土木・造園科ならではですね! 担当:真田丸
IMG_3706IMG_3705

n-55636467 at 17:39 | この記事のURL | |

2022年11月02日 秋晴れ!土木・造園科2年生卒業制作授業

土木・造園科2年生後期の主な取り組みは卒業制作です。3名〜5名程度のグループをつくり、各グループで話し合いを行い、制作物のテーマを考えます。その後、計画書、見積り作業、材料の発注へと進みます。写真は造園グループの本日の様子。「学生のための休憩所」の制作に取り組んでいます。土木・造園科は、八王子校の特徴ある学科の一つで、広大なキャンパス内の緑地帯すべてが、彼らの授業フィールです。今日は秋晴れの作業日和となりました。担当:真田丸
IMG_3572IMG_3573

n-55636467 at 12:2 | この記事のURL | |