土木・造園 専門学校(土木・造園科)blog
2011年07月14日 土木・造園入門(その1)/土木の語源

毎週、木曜日を担当することとなりました“つッチ”です(*・ω・)ノ
土木・造園科ブログは、土曜日のNOBUさんとともに、土、木、土、木、土、木とお送りしていく予定です。そのココロはもうお分かりですネ!!もちろん、「土木」の話題だけでなく「造園」の話もたっぷりとしますので、宜しくお願い致します
さて、土木の語源ですが、昔は普請(ふしん)といったようです。江戸時代の土木担当の奉行を普請奉行(ふしんぶぎょう)といい、現在の国土交通大臣に当たるのではないでしょうか。近代になり、中国の古典歴史書の「築土構木」の概念から土木という言葉が定着していったとのことです。英語ではCivil Engineeringといい、まさに土木とは市民のための技術のことをいいます。写真はキャンパス内にある日本庭園です。
n-55636467 at 16:18 | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2011年07月09日 がんばって育ってます
2回目の更新の今回は、花の成長を報告します。
6月5日と19日に体験入学に参加してくれた人たちに花の種をまいてもらい、その成長をブログで紹介する約束をしました。
最近の好天候のこともあり、すべての種が芽を出したようではありませんが、各日、2株ずつ芽を出しておりました。
これからも、手入れを怠らず成長過程をブログで紹介します。(担当:NOBU)


6月5日と19日に体験入学に参加してくれた人たちに花の種をまいてもらい、その成長をブログで紹介する約束をしました。

最近の好天候のこともあり、すべての種が芽を出したようではありませんが、各日、2株ずつ芽を出しておりました。

これからも、手入れを怠らず成長過程をブログで紹介します。(担当:NOBU)


n-55636467 at 8:0 | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2011年07月04日 土木・造園科ブログ開設
本日から「土木・造園科」のブログを開始します。
土木。造園科は来年度から開科する学科です。 えっ、これから土木ですか? 実は、若い土木技術者が不足しているんですよ。この不況下、就職に強い学科として開科した学科です。これから1週間に1回以上のペースで更新しますので注目してください
また、現在、OC、体験入学を実施しています。興味のある人は是非参加してください。待っています。(NOBU)



また、現在、OC、体験入学を実施しています。興味のある人は是非参加してください。待っています。(NOBU)


n-55636467 at 15:3 | トラックバック(0) | この記事のURL | |