土木・造園 専門学校(土木・造園科)blog
2011年08月06日 8月も体験入学実施しています

夏真っ盛りというのにはっきりしない天気が続いていますね



やはり夏は暑くなければ

八月もオープンキャンパス、体験入学を
8月6日(土)、7日(日)、20日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日)
の日程で実施します。まだ、進路を決めかねている人、是非参加待ってます。
建設機械運転の体験も実施しています。

n-55636467 at 8:0 | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2011年08月04日 土木・造園入門(その4)/日本庭園の思想

木曜担当の“つッチ”です

涼しくて過ごしやすい夏休みが続きます。皆さん!夏風邪など引いていませんか?ちなみに“つッチ”はのどが痛くてゴホゴホしてます。気をつけましょうね

本日は、日本庭園について話そうと思いますが、驚くことなかれ、写真の庭園は八王子キャンパスの中にあります。希望があれば、「オープンキャンパス+体験入学」でご案内することもできますよ

さて、日本庭園の思想については、平安時代に橘俊綱(1028−1094)によって書かれた日本最古の庭園書である「作庭記」の中に述べれらています。その冒頭を紹介します。その内容は、石などの自然のものの動きを感じ取り、そのエネルギーを組み立てる行為が作庭することだといっているようです。
1.石をたてん事、まづ大旨をこゝろふべき也。
一、形により、池のすがたにしたがひて、よりくる所々に、風情をめぐらして、生得の山水をおもはへて、その所々はさこそありしかと、おもひよせ たつべきなり。
一、むかしの上手のたてをきたるありさまをあととして、家主の意趣を心にかけて、我風情をめぐらして、してたつべき也。
一、国々の名所をおもひめぐらして、おもしろき所々を、わがものになして、おほすがた、そのところになずらへて、やハらげたつべき也。
n-55636467 at 9:0 | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2011年07月30日 OB来校
土曜日担当のNOBUです 今日は、今週日曜日に実施した体験入学の様子を紹介します。
就職スペシャルとして行った体験入学で、OB、OGをゲストとして出席してもらうこととなり、土木・造園科の前身のとして設置していた土木建設科の卒業生の正田君に来てもらいました。彼は、現在、積水ハイムのエクステリア事業部において住宅の庭の設計を主な仕事として活躍しております。今回は体験入学の参加者に対して庭を造るプロセスなどについて説明してもらいました。(卒業生の成長が見れてうれしいかぎりです)
体験入学の予定として7月は本日、30日(土)、31日(日)です。また31日(日)は「鉄道スペシャル」として土木建設科当時のOBであるJR東日本東京技術センター勤務の武井君をゲストとして、来てもらう予定です。鉄道に興味のある人はもちろん、そうでない人も是非参加してください。待っています
n-55636467 at 8:0 | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2011年07月28日 土木・造園入門(その3)/造園の語源

木曜担当の“つッチ”です

一週間の経つのは、ホンと早いなと実感してます。皆さん!夏休みを有意義に過ごしていますか?最初は有難かった休みも、8月を過ぎる頃から惰性で過ぎていく毎日となりやすいので注意して下さいね。
さて、本日は、造園



n-55636467 at 9:0 | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2011年07月23日 見直され始めた水力発電

今日は、原発事故で見直され始めた水力発電について書きます。昔(今から40年ぐらい前)は発電といえば水力発電。映画などで有名な黒部第4ダムも関西の電気を供給するために造られたものです。その後、安定供給をするため火力、原子力に変わりましたが、安全、温暖化に関係にない水力発電が見直され始めています。ダムは土木の象徴的な構造物です。是非見直してほしいです。
八王子キャンパスから車で40分ぐらいのところにコンクリート使用量日本一の「宮ヶ瀬ダム」があります。この季節、ダム周辺の公園に家族づれの方など大挙して来ております。このダムも当然水力発電は行っています。一度行ってみてください。


今月も体験入学を実施しています。実施日は23日(土)、24日(日)、30日(土)、31日(日)です。是非参加してください。お待ちしています。
n-55636467 at 8:0 | トラックバック(0) | この記事のURL | |