土木・造園 専門学校(土木・造園科)blog
2011年09月10日 建設機械まめ知識 その3

9月に入り、だんだん夜が寝やすくなりました。
そろそろ短い秋に突入ですね。
自分は暑い夏が好きなので少しさびしい気がします。
今回紹介する建設機械は前回同様にショベル系機械の「クラムシェル」です。
前回、前々回に紹介したショベル系建設機械と違い、あまりお目にかかることがないかもしれなせん。
特徴として、深い穴を地面に対し直角に掘ることができる機械です。地下施設(地下鉄、下水道など)を造るうえで欠かせない機械です。


今月もまだまだOC、体験入学を11日(日)、18日(日)、25日(日)に実施しています。
n-55636467 at 8:0 | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2011年09月08日 土木・造園入門(その9)/寝殿造りの庭園

木曜担当の“つッチ”です
9月になっていますが、今年はまだまだ夏休み〜
今日は、「寝殿造りの庭園」についてです。平安時代の貴族の住居形式が「寝殿造り」です。寝殿は居間にあたり、これを中心に対屋(ついや)と呼ばれる個室群と、これらを結ぶ「渡廊(わたろう)」いう通路で結ばれていました。南の池を中心とした庭園と一体となっており、池と寝殿は渡廊で結ばれ、その先端に突き出した「釣殿(つりどの)」という屋根と床だけの吹きさらしの空間が設けられました。
さて、ここで恒例となりました「クエスチョン」です。
この「釣殿」は何のための空間だったのでしょうか?
ブッブ〜またはピンポ〜ン
答えは、納涼を目的とした空間です。画像は仁和寺の寝殿庭園です。
n-55636467 at 9:0 | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2011年09月03日 建設機械まめ知識 その2

今日は台風が大接近

今回も先週から初めた「建設機械まめ知識」ついて書きます。
今日は「パワーショベル」を紹介します。前回のバックホウにつづきショベル系機械、みなさんもよくお目にかかる(?)機械です。
この機械はホイルローダー、トラクターショベルなどとも言われてます。特徴は地面の上の土を掘る(削る)ことや、特に、砂利などをダンプトラックに積み込む作業について優れています。操作は建設機械の中では簡単な方です。

9月もOC,体験入学を4日(日)、11日(日)、18日(日)、25日(日)に実施しています。
進路に迷っている人、是非参加してください。
n-55636467 at 8:0 | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2011年09月01日 土木・造園入門(その8)/浄土式庭園

木曜担当の“つッチ”です
台風12号が近づいてきています。台風から国土や人々を守るのも土木・造園の仕事です。やることデカッ
さて、庭園の歴史の続きです。今日は、「浄土式庭園」についてです。浄土とは極楽浄土、つまり「あの世」のことですね。「あの世」を再現した庭園形式が「浄土式庭園」となり、平等院が代表的な事例です。1996年には世界文化遺産に登録されています。
さて、ここで恒例となりました「クエスチョン」です。
「浄土式庭園」において、阿弥陀堂の建てられる池の西側を「彼岸(ひがん)」といいますが、東側はなんていうでしょう?
ブッブ〜またはピンポ〜ン
答えは、「此岸(しがん)」いい、私達が住んでいる現世のことです。
n-55636467 at 9:0 | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2011年08月27日 建設機械まめ知識 その1

昨日の集中豪雨はすごかってですね。ここ数年の天気はほんとおかしいですね。自分も傘ががなくずぶぬれになりました。


今日から数回「建設機械の紹介」をします。土木の発展、後期の短縮の大きな貢献をしたのが建設機械です。建設機械の開発、発展がなければ大規模な建造物が短期間に造ることが出来なかったでしょう。

今日は建設機械の中でも一番よく使われている「バックホウ」を紹介します。バックホウはショベル系の建設機械でよくユンボと呼ばれていますが、ユンボという名称はフランスのシカム社の製品呼称で日本でも広く広まりましたが正式名称はバックホウです。バックホウは掘る機械として使用されますが、日本では、器用な民族性なのか整地、釣り上げなどいろいろな作業に使用しています。(海外の人にはむずかしいとのことです)

地面より下の土を強い力で掘ることを得意としております。
操作をするためには「車両系建設機械技能講習修了」が義務ずけられています。(3t以上) 運転することはさほど難しくありませんが、作業操作となるとそういうわけにはいきませんが。

夏休みももう終わりですね。
本日27日(土)、28日(日)、夏休み最後のOC、体験入学を実施しています。
是非参加してみてください。
n-55636467 at 8:0 | トラックバック(0) | この記事のURL | |