土木・造園 専門学校(土木・造園科)blog
2011年09月29日 常緑樹と落葉樹/植物材料・第1回(全10回)

木曜担当の“つッチ”です
八王子キャンパスの文化祭は「紅華祭」といいます。詳しくはコチラ。みんな学科展示や模擬店の準備で徐々に忙しくなってきている今日この頃なのだ
さて、本日から10回シリーズで植物材料についてカタリマス



n-55636467 at 10:0 | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2011年09月24日 オープンキャンパス+体験入学 テクノロジーカレッジ保護者説明会
こんにちは 土曜日担当のNOBUです。
今日は、10月2日(日)に実施する保護者説明会を紹介します。
10月2日(日) オープンキャンパス+体験入学の同時開催としてテクノロジーカレッジ保護者説明会を実施します。入学希望者だけではなく、保護者の方にも学科の特色などを知ってもらう企画です。
入学に際してのこと、将来の就職のこと、資格取得のこと、授業内容などすべての疑問にもお答えします。この機会を是非活用してみてください。お待ちしています。
実施時間 午前10:30〜11:30
午後13:30〜14:30
事前予約の必要はありません。
n-55636467 at 8:0 | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2011年09月22日 土木・造園入門(その11)/茶室の露地

木曜担当の“つッチ”です
今週から授業が始まったのだ
しかし、台風の影響で昨日の午後は休校、早め家に帰って大正解でした。
今日は「茶室の露地」について語ります。そんでもってシリーズでお伝えした歴史の話はお終いにします。
茶室に至るまでの庭を「露地」といいます。途中に「中潜(なかくぐり)」と呼ばれる門があり、露地全体が外露地と内露地とに分かれています。ここを通ることはケガレを祓い、再生するための通過儀礼となります。また、露地には必ず「手水鉢(ちょうずばち)」が置かれ手と口を水で清めます。それでは、また来週
n-55636467 at 9:0 | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2011年09月17日 建設機械まめ知識 その4

9月の半ばなのに、この残暑は…… 自分としては夏が好きですが、この分だと秋が非常に短そうですね。
もうみなさんはトウモロコシを食べましたか。自分は久しぶりに食べましたが、今のトウモロコシはなんか水水しすぎるというか、生っぽいというか、昔のようなもさもさした食感ではないのがあまり好きではないです。(自分だけですかね)
今回紹介する建設機械もショベル系の機械です。その名は「ドラグライン」、過去3回紹介した機械に比べ、お目にかかることがほとんど無い機械です。自分ももちろん運転したことがありません。見かけるとしたら河川や海岸の工事現場などですね。水中での掘削を得意としていますが、強い力で掘ることができません。みなさんも探してみてください。

9月もOC、体験入学を18日、25日に実施します。興味のある人、参加してみてください。
n-55636467 at 8:0 | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2011年09月15日 土木・造園入門(その10)/書院造りの庭園

木曜担当の“つッチ”です
ここに来て暑さがぶりかえしているのだ〜
今日は、「書院造りの庭園」についてです。いいくに(1192年)つくろうの「鎌倉時代」になると武家が公家に代わって世の中を治めるようになります。これまでの公家の寝殿造りとは異なり、武家は書院造りという住居形式を整えていきます。これは、寝殿造りに畳、違い棚、押し板(のちの床の間)、付け書院といった意匠が加わったものです。庭園には鎌倉時代に禅宗とともにもたらされた石組が池の際に施されます。
さて、ここで恒例となりました「クエスチョン」です。
書院造りの庭園の代表といわれる「写真の建物」は何でしょう?
ブッブ〜またはピンポ〜ン
答えは、有名な「桂離宮」です。
n-55636467 at 9:0 | トラックバック(0) | この記事のURL | |